top of page

木曽三川御囲堤砂利採取事業協同組合

組合について
​About Us

 令和2年度以降(第9次規制計画)木曽川水系(下流)砂利等の採取に関する規制計画書が定められた事により令和4年7月に木曽三川御囲堤砂利採取事業協同組合を設立しました。

 河道掘削は国土強靱化計画の一環であり、その中で木曽川中流域における二十数年ぶりに木曽川下流域での砂利採取解禁は民間活用を含めた解禁とされています。貴重な地域資源である「木曽砂」を安全にそして安定的に供給できるよう限りある天然資源を最大限に有効活用できるよう、関係機関などと連携したなかで、社会貢献していく所存です。

 

木曽三川御囲堤砂利採取事業協同組合   

 代表理事 水谷 晴美

 

Establishment of the Kiso Sansen Oikotei Gravel Extraction Cooperative Association

Following the enactment of the gravel extraction regulation plan for the Kiso River system (lower reaches) under the 9th Regulation Plan from FY2020 onward, the Kiso Sansen Oikotei Gravel Extraction Cooperative Association was established in July 2022.

Riverbed excavation is part of Japan’s National Resilience Plan, and the lifting of the ban on gravel extraction in the lower reaches of the Kiso River—after more than two decades—is positioned as a strategic move that includes private sector involvement.

As “Kiso sand” is a valuable regional resource, we are committed to contributing to society by ensuring its safe and stable supply. We aim to make the most effective use of this limited natural resource through close collaboration with relevant organizations and stakeholders.

                                     Kiso Sansen Oikotei Gravel Extraction Cooperative Association
                                               Representative Director: Harumi Mizutani

組合概要

代表理事 水谷 晴美

設  立 令和4年7月13日

電話番号 052-501-0028

役 員 数 代表理事 1名 理事 3名

組合員数 4社

事業内容 砂利採取販売 他

出 資 金 500万円

      

目的

 本組合は、組合員の相互扶助の精神に基づき、組合員のために必要な共同事業を行い、もって組合員の自主的な経済活動を促進し、かつ、その経済的地位の向上を図ることを目的とする。

暴力団排除規約

bottom of page